こうじん

こうじん
I
こうじん【候人】
(1)中国で, 公の客を途上で送迎する役人。
(2)「こうにん(候人)」に同じ。
II
こうじん【公人】
議員や公務員など, 公務についている人。 その立場で行動や発言をする場合に, 私人に対していう。
私人
「~として発言する」
III
こうじん【功人】
功労のあった人。 功者。
IV
こうじん【好人】
よい性質の人。 好人物。
V
こうじん【工人】
(1)工作を職とする人。 職人。

「筆を製する~/明六雑誌 35」

(2)中国で, 労働者のこと。
VI
こうじん【巷塵】
俗世間の汚れ。 俗塵。
VII
こうじん【幸甚】
非常にありがたいと思う・こと(さま)。 何よりのしあわせ。 多く手紙に用いる。

「御返事をいただければ~に存じます」

VIII
こうじん【後人】
のちの世の人。 後世の人。
先人
前人
IX
こうじん【後塵】
車馬などが走ったあとにたつ土ぼこり。
~を拝(ハイ)・する
(1)他人に先んじられる。 後れをとる。
(2)身分の高い人や勢力のある人につき従う。
X
こうじん【後腎】
哺乳類・爬虫類・鳥類の発生過程において, 前腎・中腎に次いで最後に胚(ハイ)の最も後方に生じる排出器官。 成体の腎臓となる。
XI
こうじん【後陣】
後方の陣。 あとぞなえ。 ごじん。
先陣
XII
こうじん【紅塵】
(1)繁華な市中に巻き起こり, 日に映えて赤く見える塵(チリ)。

「~の巷(チマタ)」

(2)俗世間のわずらわしい雑事。 俗塵。

「~の外に遊んで/太平記 4」

XIII
こうじん【耕人】
たがやす人。 特に春先, 田畑の土をすき返す者をいう。 百姓。 農夫。 ﹝季﹞春。
XIV
こうじん【荒神】
(1)民俗信仰の神の一。 竈神(カマドガミ)として祀(マツ)られる三宝(サンポウ)荒神, 屋外に屋敷神・同族神・部落神として祀る地荒神, 牛馬の守護神としての荒神に大別される。
(2)荒神{(1)}が家を守るように, 陰で守護する者。

「そりやもう, おまへに~さんがないとも云ふまいさ/滑稽本・浮世風呂 4」

XV
こうじん【行人】
小説。 夏目漱石作。 1914年(大正3)刊。 妻への不信感から人間社会自体へも憎しみを持つに至る一郎の, 深刻な孤独感を描き, 無心の境地には到達できない近代知識人の苦悩を示す。
XVI
こうじん【降人】
こうにん(降人)
XVII
こうじん【鮫人】
中国で, 人魚に似た想像上の人。 南海にすみ, 機を織り, その涙は珠玉になるという。
XVIII
こうじん【黄塵】
(1)黄色の土けむり。
(2)「黄砂(コウサ)」に同じ。 ﹝季﹞春。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Look at other dictionaries:

  • Ciclo sexagenario — El ciclo sexagenario chino (en chino: 干支; pinyin: gānzhī) es un sistema numérico cíclico de sesenta combinaciones de dos ciclos básicos: los diez Troncos Celestiales (天干; tiāngān) y las doce Ramas Terrenales (地支; dìzhī). Este sistema de… …   Wikipedia Español

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”